fc2ブログ
2023/06/02

ドイステープのトンボ、June 2, 2023


久しぶりにドイステープへ行って、トンボ、チョウの撮影をした。

撮影スタイルは、チョウが飛んで来そうな所へ水をまき、その近くで椅子に腰かけ、チョウが飛んで来るのを待つパターン。
待っている間に、トンボが飛んでくれば、トンボも撮る。

チェンマイは今雨期の真っただ中だが、今年は雨が少なく、今日などは日差しは強く蒸し暑く感じる。
このような撮影スタイルなので、日陰で風が吹いていると涼しい。


この時期のトンボは、Zygonyx iris、Euphaea masoni, Neurobasis chinensis の普通種のみ。

目の前に、ミドリカワトンボ Neurobasis chinensis が飛んで来たので撮った。
これはオス、飛んで来て、止まったら翅を開閉するので、そこがシャッターチャンスなのだが、翅は開かず。

しばらく待ったが、結局翅は開かなかったので、しびれを切らして撮った。

20230602#04WEB
カワトンボ科 ミドリカワトンボ Neurobasis chinensis
June 2, 2023, Doi Suthep, Chiang Mai

ドイスステープは近場で、バイクで20分程度で行けるので便利だが、トンボの種類は限定的。
早朝行けば、Idionyx sp. が見られる場合もある。




スポンサーサイト



2023/06/02

ドイステープのチョウ、July 2, 2023



久しぶりにドイステープへチョウの撮影に行った。

1月、2月はほぼ毎日ドイステープへチョウの撮影に行って、お気に入りのチョウを撮った。
その反動か、3月、4月、5月はドイステープへは行かず、5月に、Mae On、Doi Inthanonで、トンボ、チョウの撮影を行った。

雨期に入ってはいるが、今年は雨が少ないように思う。
ただ蒸し暑い。

今日も、日陰で風が吹いていると涼しいが、風がやむとジワッと汗がにじみ出てくる。

撮ったチョウは、アゲハチョウ科のアオスソビキアゲハ。

20230602#03WEB
アゲハチョウ科 アオスソビキアゲハ Lamproptera meges
July 2,2023, Doi Suthep, Chiang Mai


2011年に初めてこのチョウを撮ったが、その時は、透明翅に感動したものだ。








2023/06/02

カオマンガイの昼食、June 2, 2023


今日は珍しく午前10時からドイステープへ撮影に行ってみた。

ドイステープは、明日、仏教行事の一つ、ドイステープの山登りがあるようで、いたるところでその準備がなされていた。
途中で、飲み物、食べ物が無料でふるまわれるようだ。

まあ、それはさておき、金曜日の昼食は、チェンマイのローカルフード・カオカームーの予定だったが、店が6月1日から3日まで休み。
なので、昼食は、同じチェンマイのローカルフード・カオマンガイ45バーツにした。

20230602#02WEB

昨日の昼食もカオマンガイだったが、雑食性の強みで全く問題なし。





今日の朝食はこんな感じ。
20230602#01WEB

デザートにカチンコチンに凍らせたスイカを加えた。
スイカを冷凍庫で凍らせると、水分が多少減ってくるので、糖度が増して非常に甘い。
種があるのが難点だが、種がなければ完璧な氷菓。







2023/06/01

カオマンガイの昼食、June 1, 2023


木曜日の昼食は、カオマンガイ45バーツの持ち帰り。

20230601#03WEB

今日も暑いが天気は良い。

雨期に入ったというのに、今のところ雨は少ない。





朝食はこんな感じ。
20230601#02WEB









2023/06/01

Busakon Farm のタマゴ、最新価格(2023/06/01現在)


午前10時過ぎに、バイクで、運河沿いのBusakon farm までタマゴを買いに行った。


買ったのは、二番目の大きいJUMBOサイズのタマゴ20個。

20230601#01WEB

10個54バーツと今までの52バーツよりちょっとだけ値上がりしていた。

ここのタマゴは、タマゴかけご飯が食べられる。
なので、ここでタマゴを買うようになってから、タマゴかけご飯を、何度となく食べている。