土曜日だが、午前9時過ぎからドイステープへ行ってみた。

2015年2月28日午前9時22分、ステープ通りから見たドイステープ
チェンマイ乾期の負の風物詩「煙害」の始まりか。
山の上のお寺がかすんで見える。
今日はセセリチョウ狙いで、林の中へ。
ここの撮影ポイントにはセセリチョウが多く飛んで来る。
待ってしばらくするとセセリチョウが飛んで来たが、ほとんど停まらない。
時々とまっても非常に敏感で、ちょっと身体を動かすと飛び去る。
近くの葉の上にとまったの撮った。
このセセリチョウは非常に敏感で、フラッシュの光に反応し飛び去る。

セセリチョウ科 Tagiades sp.
Feb.28,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
特徴の乏しい、識別難度超A級のセセリチョウだ。

セセリチョウ科 Tagiades sp.(?)
Feb.28,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このセセリチョウも識別が難しい。
「BUTTERFLIES OF THAILAND」の図と撮った写真を見比べる。
どこが違うか? ある種の間違い探しに似ている。

セセリチョウ科 属名不明。
Feb.28,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
Sebastonyma suthepiana かと思ったが、翅の模様が微妙に異なる。

タテハチョウ科 Cynitia lepidea(?)
Feb.28,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
白い点が飛び回っている。
多分、セセリチョウ科 Darpa hanria だと思うが、まったくとまらない。
やっととまったと思い視線を向けると、もう飛び去っている。
これでは撮れない。
この連続では、ストレスがたまりそうだが、好きなことをやってストレスをためていては大笑いだ。
明日は日曜日だが、早朝再度チャレンジすることにした。

2015年2月28日午前9時22分、ステープ通りから見たドイステープ
チェンマイ乾期の負の風物詩「煙害」の始まりか。
山の上のお寺がかすんで見える。
今日はセセリチョウ狙いで、林の中へ。
ここの撮影ポイントにはセセリチョウが多く飛んで来る。
待ってしばらくするとセセリチョウが飛んで来たが、ほとんど停まらない。
時々とまっても非常に敏感で、ちょっと身体を動かすと飛び去る。
近くの葉の上にとまったの撮った。
このセセリチョウは非常に敏感で、フラッシュの光に反応し飛び去る。

セセリチョウ科 Tagiades sp.
Feb.28,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
特徴の乏しい、識別難度超A級のセセリチョウだ。

セセリチョウ科 Tagiades sp.(?)
Feb.28,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このセセリチョウも識別が難しい。
「BUTTERFLIES OF THAILAND」の図と撮った写真を見比べる。
どこが違うか? ある種の間違い探しに似ている。

セセリチョウ科 属名不明。
Feb.28,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
Sebastonyma suthepiana かと思ったが、翅の模様が微妙に異なる。

タテハチョウ科 Cynitia lepidea(?)
Feb.28,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
白い点が飛び回っている。
多分、セセリチョウ科 Darpa hanria だと思うが、まったくとまらない。
やっととまったと思い視線を向けると、もう飛び去っている。
これでは撮れない。
この連続では、ストレスがたまりそうだが、好きなことをやってストレスをためていては大笑いだ。
明日は日曜日だが、早朝再度チャレンジすることにした。
スポンサーサイト
朝一番に金曜朝市へ行って来た。
来週から一週間ほどチェンマイを離れるので、コンニャクは買わず、モチだけを買って帰った。
今日は、いつもより1時間早くドイステープへ。
大型のセセリチョウ狙いで、林の中で1時間ほど待ってみたが、そう簡単には出てこない。
他のセセリチョウらしきチョウが飛んでいるのだが、停まることなく飛び去った。
近くのシダの上に停まったのはよく見かけるセセリチョウ。

セセリチョウ科 Tagiades gana (?)
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
撮影位置が悪いので、後に回ろうとしたら逃げられた。
午前10時過ぎからはいつもの場所で、水を撒いて待つ。
やって来たのはおなじみさん。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
いつも見かけるセセリチョウに比べて色が薄い。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
これがいつも見かけるセセリチョウ。

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio (Chilasa)agestor
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio (Chilasa)agestor
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
人の気配を感じて振り向くと、カメラを持った人たちが見えたので、その人らに撮影を譲り、チョウの撮影はここまでにして、今度は、チョウを撮る人を撮った。

オナガタイマイ Graphium antiphates 狙い。
狙うチョウの種類によって、その人のチョウの写歴がわかる。
だからどうのこうのというわけではない。
自分が撮りたいチョウを撮ればいい。


中国からの観光客も自撮り棒持参で参戦。
いつも思うのだが、チョウを撮るのも楽しいが、チョウを撮っている人を撮るのも面白い。
ニコンD750のようなバリアングル液晶の付いているデジタル一眼ならばローアングルでの撮影が楽になりそうだ。
来週から一週間ほどチェンマイを離れるので、コンニャクは買わず、モチだけを買って帰った。
今日は、いつもより1時間早くドイステープへ。
大型のセセリチョウ狙いで、林の中で1時間ほど待ってみたが、そう簡単には出てこない。
他のセセリチョウらしきチョウが飛んでいるのだが、停まることなく飛び去った。
近くのシダの上に停まったのはよく見かけるセセリチョウ。

セセリチョウ科 Tagiades gana (?)
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
撮影位置が悪いので、後に回ろうとしたら逃げられた。
午前10時過ぎからはいつもの場所で、水を撒いて待つ。
やって来たのはおなじみさん。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
いつも見かけるセセリチョウに比べて色が薄い。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
これがいつも見かけるセセリチョウ。

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio (Chilasa)agestor
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio (Chilasa)agestor
Feb.27,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
人の気配を感じて振り向くと、カメラを持った人たちが見えたので、その人らに撮影を譲り、チョウの撮影はここまでにして、今度は、チョウを撮る人を撮った。

オナガタイマイ Graphium antiphates 狙い。
狙うチョウの種類によって、その人のチョウの写歴がわかる。
だからどうのこうのというわけではない。
自分が撮りたいチョウを撮ればいい。


中国からの観光客も自撮り棒持参で参戦。
いつも思うのだが、チョウを撮るのも楽しいが、チョウを撮っている人を撮るのも面白い。
ニコンD750のようなバリアングル液晶の付いているデジタル一眼ならばローアングルでの撮影が楽になりそうだ。
ロングステイのインタビューを終え、部屋に帰ると、午前11時過ぎ。
カメラとレンズ数本をバッグに詰め込み、ドイステープ・落書きポイントへ。
落書きポイントへ着いたのは午前11時30分。
ほぼあきらめかけていた時にチョウが飛んで来た。

タテハチョウ科 マラッカナイナズマ Euthalia malaccana
Feb.26,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 マラッカナイナズマ Euthalia malaccana
Feb.26,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 マラッカナイナズマ Euthalia malaccana
Feb.26,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このチョウ、高速で水場に降りてきて、数秒とどまった後、高速で飛び去った。
今日はやはり来てよかった。
【追記】
過去に撮った写真を追加した。

March 11,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

March 13,2014, Doi Suthep, Chiang Mai
これはEuthalia lubentina??

Apr.2,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

Apr.21,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.2,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
カメラとレンズ数本をバッグに詰め込み、ドイステープ・落書きポイントへ。
落書きポイントへ着いたのは午前11時30分。
ほぼあきらめかけていた時にチョウが飛んで来た。

タテハチョウ科 マラッカナイナズマ Euthalia malaccana
Feb.26,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 マラッカナイナズマ Euthalia malaccana
Feb.26,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 マラッカナイナズマ Euthalia malaccana
Feb.26,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このチョウ、高速で水場に降りてきて、数秒とどまった後、高速で飛び去った。
今日はやはり来てよかった。
【追記】
過去に撮った写真を追加した。

March 11,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

March 13,2014, Doi Suthep, Chiang Mai
これはEuthalia lubentina??

Apr.2,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

Apr.21,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.2,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
チェンマイの著名なブロガー「新明天庵」さんからロングステイインタビューの依頼があった。
インタビューをするのは、琉球大学大学院に通う、新明天庵さんの近所に住んでいた女学生。
チェンマイに住む日本人の生活を卒業論文としてまとめるので、できるだけ多くの人のインタビューが必要らしい。
午前中はドイステープでトンボ、チョウの撮影があるので、午後2時からとしていたのだが、後日、日時変更の連絡があり、今日の午前9時半にインタビューを受けることになった。
撮影とダブルが、まあここまできたら仕方がないので、インタビューを受けた。
場所はドイカムショップ喫茶室。
ここならば、インタビューが終わってからドイステープへ行ける。
撮影に行きたい時は気力、体力が充実している時なので、結果はどうあれ行った方がいい。
インタビューは1時間ほどで終わり、ついでにブログに掲載する許可をもらって写真を撮らせてもらった。

この後、私は部屋に帰り、撮影の準備をしてドイステープへ行ったのだが、さて、成果のほどは・・・・・。
インタビューをするのは、琉球大学大学院に通う、新明天庵さんの近所に住んでいた女学生。
チェンマイに住む日本人の生活を卒業論文としてまとめるので、できるだけ多くの人のインタビューが必要らしい。
午前中はドイステープでトンボ、チョウの撮影があるので、午後2時からとしていたのだが、後日、日時変更の連絡があり、今日の午前9時半にインタビューを受けることになった。
撮影とダブルが、まあここまできたら仕方がないので、インタビューを受けた。
場所はドイカムショップ喫茶室。
ここならば、インタビューが終わってからドイステープへ行ける。
撮影に行きたい時は気力、体力が充実している時なので、結果はどうあれ行った方がいい。
インタビューは1時間ほどで終わり、ついでにブログに掲載する許可をもらって写真を撮らせてもらった。

この後、私は部屋に帰り、撮影の準備をしてドイステープへ行ったのだが、さて、成果のほどは・・・・・。
今日はNさんの助言により、早朝、林の中でセセリチョウ狙い。
トンボにしてもチョウにしても、狙ったからと言って、そう簡単に撮れるものでもないが、今日は他のセセリチョウも飛んで来なかった。
まあ、チャンスはいつか来る。
場所を変え、いつもの場所で水を撒き、チョウが飛んで来るのを待つ。

タテハチョウ科 Vindula erota
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
普通種だが、翅のおもて面がきれい。

タテハチョウ科 Vindula erota
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 ソロンフタオ Charaxes solon
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このチョウは久しぶりに撮った。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
見たら撮っておく。あとで見ると出現期がわかる。

タテハチョウ科 モニナイナズマ Euthalia monina
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 ジュリーイナズマ Tanaecia julii
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 コノハチョウ Kallima inachus siamensis
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
奥にいるのは、サトオオイナズマ Lexias pardalis jadeitina

タテハチョウ科 マラッカナイナズマ Euthalia malaccana
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
午後1時で撮影を終えた。
トンボにしてもチョウにしても、狙ったからと言って、そう簡単に撮れるものでもないが、今日は他のセセリチョウも飛んで来なかった。
まあ、チャンスはいつか来る。
場所を変え、いつもの場所で水を撒き、チョウが飛んで来るのを待つ。

タテハチョウ科 Vindula erota
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
普通種だが、翅のおもて面がきれい。

タテハチョウ科 Vindula erota
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 ソロンフタオ Charaxes solon
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このチョウは久しぶりに撮った。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
見たら撮っておく。あとで見ると出現期がわかる。

タテハチョウ科 モニナイナズマ Euthalia monina
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 ジュリーイナズマ Tanaecia julii
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 コノハチョウ Kallima inachus siamensis
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
奥にいるのは、サトオオイナズマ Lexias pardalis jadeitina

タテハチョウ科 マラッカナイナズマ Euthalia malaccana
Feb.25,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
午後1時で撮影を終えた。
今までに撮り集めたものをまとめた。
カバシタアゲハ Papilio(Chilasa) agestor 同様、翅の模様がアサギマダラによく似ている。
これは毒を持つアサギマダラに擬態(ベイツ擬態)することで、敵に食べられないよう身を守っている(ウィキペディアより)。
キボシアゲハはドイステープでは少ないように思う。

Feb.12,2011, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.4,2015 Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.18, 2016, Doi Suthep, Chiang Mai
二頭が重なって、ちょっと面白い写真になった。

Feb.18, 2016, Doi Suthep, Chiang Mai
2016年度初めてのキボシアゲハ。
カバシタアゲハ Papilio(Chilasa) agestor 同様、翅の模様がアサギマダラによく似ている。
これは毒を持つアサギマダラに擬態(ベイツ擬態)することで、敵に食べられないよう身を守っている(ウィキペディアより)。
キボシアゲハはドイステープでは少ないように思う。

Feb.12,2011, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.4,2015 Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.18, 2016, Doi Suthep, Chiang Mai
二頭が重なって、ちょっと面白い写真になった。

Feb.18, 2016, Doi Suthep, Chiang Mai
2016年度初めてのキボシアゲハ。
バイクにガソリンを満タンにしてドイステープへ。
落書きポイントに午前10時に着き、まずは水撒き。
しばらくすると飛んで来たのが、おなじみさん。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ちょっと離れた所で静かに吸水していたDelias。

シロチョウ科 アカネシロチョウ Delias pasithoe
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
暑いので、撒いた水がすぐ乾く。
乾くと、せっせ、せっせと水撒き。
その甲斐あって、アゲハチョウが飛んで来た。

アゲハチョウ科 レテノールアゲハ Papilio alcmenor
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
次に飛んで来たのが初物。

タテハチョウ科 ホウセキフタオ Polyura delphis
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ドイステープで見られるとは聞いていたが、見たのは初めて。

タテハチョウ科 コケムシイナズマ Euthalia anosia anosia
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
暑くなってきたので、日陰に移動したら、そこに飛んで来たのが、同じく、コケムシイナズマ。

タテハチョウ科 コケムシイナズマ Euthalia anosia anosia
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
こちらがメス。

タテハチョウ科 コノハチョウ Kallima inachus siamensis
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
いつもながらの枯葉に擬態。

タテハチョウ科 コノハチョウ Kallima inachus siamensis
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
翅のおもて面は鮮やか。
落書きポイントに午前10時に着き、まずは水撒き。
しばらくすると飛んで来たのが、おなじみさん。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ちょっと離れた所で静かに吸水していたDelias。

シロチョウ科 アカネシロチョウ Delias pasithoe
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
暑いので、撒いた水がすぐ乾く。
乾くと、せっせ、せっせと水撒き。
その甲斐あって、アゲハチョウが飛んで来た。

アゲハチョウ科 レテノールアゲハ Papilio alcmenor
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
次に飛んで来たのが初物。

タテハチョウ科 ホウセキフタオ Polyura delphis
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ドイステープで見られるとは聞いていたが、見たのは初めて。

タテハチョウ科 コケムシイナズマ Euthalia anosia anosia
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
暑くなってきたので、日陰に移動したら、そこに飛んで来たのが、同じく、コケムシイナズマ。

タテハチョウ科 コケムシイナズマ Euthalia anosia anosia
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
こちらがメス。

タテハチョウ科 コノハチョウ Kallima inachus siamensis
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
いつもながらの枯葉に擬態。

タテハチョウ科 コノハチョウ Kallima inachus siamensis
Feb.24,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
翅のおもて面は鮮やか。

2015年2月23日午前6時23分、明け方の雲が赤く染まっていた。
午前9時半にドイステープへ。
早く行けば、違った種類のチョウが見られるかも知れない。
水を撒いてしばらくするとキシタアゲハが飛んで来た。一目メス、オスより一回り大きい。

アゲハチョウ科 キシタアゲハTroides aeacus
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
吸水には来ないと言われているキシタアゲハのメスが吸水に来た。
それだけ、暑いのだろう。

タテハチョウ科 テングチョウ Libythea celtis
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
よく見かけるが、近づくとすぐ逃げる。

アゲハチョウ科 ミズアオマダラタイマイ Graphium xenocles
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

シジミチョウ科 属名不明
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 キロンタイマイ Graphium chronides(右)
アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 キロンタイマイ Graphium chronides
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
翅のおもて面のブルーはきれい。

シジミチョウ科 スブクレアギンスジミツオシジミ Catapaecilma subochrea
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

シジミチョウ科 属名不明
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 ルリモンアゲハ Papilio paris
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

シジミチョウ科 Poritia sp.
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
初めて撮ったように思う。
้翅のおもて面があざやかなブルー。

セセリチョウ科 ダイミョウモドキ Gerosis bhagava
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 キベリアゲハ Papilio clytia clytia
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 キベリアゲハ Papilio clytia clytia
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
翅のおもて面を撮ったのは初めて。

アゲハチョウ科 オナガタイマイGraphium antiphates
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 サトオオイナズマ Lexias pardalis jadeitina
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
上にいるのがいつも見られるオス、下にいるのは色素異常?のオス

タテハチョウ科 サトオオイナズマ Lexias pardalis jadeitina
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
これも撮ったのは初めて。

セセリチョウ科 カバイロカワラセセリ Ctenoptilum vasava
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

カワトンボ科 Vestalis gracilis
Feb.23,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
久しぶりに顔を見せ、申し訳なさそうにしていた。
今日は次から次へとチョウが出てきたので、撮影を終えたのは午後1時。
タイ人の知人、T君の誘いで、三人の王様前広場で行われたランナー・イープン祭に行って来た。
夕方のイベントはあまり参加したことがない。夜遅くなると帰るのがちょっと大変だから。
阿波踊り、もちつきなど、タイと日本の友好・交流イベントがチェンマイ日本総領事館とチェンマイ市の共催で、チェンマイ日本人会、チェンマイ定住者集いの会、チェンマイロングステイライフの会、チェンマイ大学、チェンマイラチャパット大学などの協力で行われた。
T君の奥さんはラチャパット大学で日本語を教えている。
ラチャパット大学がこのイベントに協力しているので、必然的に彼の奥さんも協力することになり、これまた必然的にT君もその助っ人として協力することになる。
そこで、私にも参加しないかと誘いがあったのででかけた。
会場に到着したのは午後3時。
彼の奥さんはターペー門で学生の行進の指導があるため、そこで別れる。
開会式までかなり時間があるので、お祭りらしいものを撮ってみた。

お祭りらしいと言うか、お祭りそのもの。

ラチャパット大学?日本語学科の学生さん。

三人の王様の銅像前に作られた特設ステージ
この時間帯、陽はまだ高く暑い。

フルーツジュースで乾いたのどをうるおす。
私とT君はスイカのジュース、T君の2歳になる息子君は健康のためニンジンジュースを飲まされていた。
後で聞いたら、ニンジンジュースはまずかったらしい。
ジュースを飲みながらイベント会場へ向かって歩いていたら、突然彼の息子君が鼻血を出した。

持っていたティッシュペーパーで応急処置。
当の本人は周囲の心配などどこ吹く風。

知り合いの子がいたのでツーショット。
この子も人見知りをしない。
二人の写真を撮っていたら、カメラを持っている人が次から次へときて大盛況。
そうこうしているうちに、我らの「もちつきキャラバン隊」がもちをつき始めた。

いつものように、つきたてのもちはその場で皆に無料であん、キナコ、しょうゆ味でふるまわれていたが、当然のことながらこれも大盛況で長蛇の列。
お祭りの最中だったのだが、遅くなると帰るのが大変なので、ここで帰ることにした。

パレードの様子。

途中で出会ったランナー・イープン祭には似合わないちょっとあやしい美女三人。
これも撮った。
またまた怪しい人。
彼はタイ人で名前が「小堀さん」。

1990年にタイのテレビでも放映され大ヒットとなった、日本人小堀将校が主役の「メナムの残照」と言う恋愛映画に影響を受け、それ以降、このような旧日本兵の格好をしてチェンマイのいたるところに出没している。
「小堀さん」とは一度話しをしたことがあるが、日本語は独学で勉強したようで、ある程度話せる。
仕事は実家のホテルを手伝っているようだ。
古いものが好きで、特に恐竜が好きと言う、やはりちょっと変わった人だ。
肉食恐竜「ティラノサウルス」の話で盛り上がったのだが、私もちょっと変なのかも知れない。
夕方のイベントはあまり参加したことがない。夜遅くなると帰るのがちょっと大変だから。
阿波踊り、もちつきなど、タイと日本の友好・交流イベントがチェンマイ日本総領事館とチェンマイ市の共催で、チェンマイ日本人会、チェンマイ定住者集いの会、チェンマイロングステイライフの会、チェンマイ大学、チェンマイラチャパット大学などの協力で行われた。
T君の奥さんはラチャパット大学で日本語を教えている。
ラチャパット大学がこのイベントに協力しているので、必然的に彼の奥さんも協力することになり、これまた必然的にT君もその助っ人として協力することになる。
そこで、私にも参加しないかと誘いがあったのででかけた。
会場に到着したのは午後3時。
彼の奥さんはターペー門で学生の行進の指導があるため、そこで別れる。
開会式までかなり時間があるので、お祭りらしいものを撮ってみた。

お祭りらしいと言うか、お祭りそのもの。

ラチャパット大学?日本語学科の学生さん。

三人の王様の銅像前に作られた特設ステージ
この時間帯、陽はまだ高く暑い。

フルーツジュースで乾いたのどをうるおす。
私とT君はスイカのジュース、T君の2歳になる息子君は健康のためニンジンジュースを飲まされていた。
後で聞いたら、ニンジンジュースはまずかったらしい。
ジュースを飲みながらイベント会場へ向かって歩いていたら、突然彼の息子君が鼻血を出した。

持っていたティッシュペーパーで応急処置。
当の本人は周囲の心配などどこ吹く風。

知り合いの子がいたのでツーショット。
この子も人見知りをしない。
二人の写真を撮っていたら、カメラを持っている人が次から次へときて大盛況。
そうこうしているうちに、我らの「もちつきキャラバン隊」がもちをつき始めた。

いつものように、つきたてのもちはその場で皆に無料であん、キナコ、しょうゆ味でふるまわれていたが、当然のことながらこれも大盛況で長蛇の列。
お祭りの最中だったのだが、遅くなると帰るのが大変なので、ここで帰ることにした。

パレードの様子。

途中で出会ったランナー・イープン祭には似合わないちょっとあやしい美女三人。
これも撮った。
またまた怪しい人。
彼はタイ人で名前が「小堀さん」。

1990年にタイのテレビでも放映され大ヒットとなった、日本人小堀将校が主役の「メナムの残照」と言う恋愛映画に影響を受け、それ以降、このような旧日本兵の格好をしてチェンマイのいたるところに出没している。
「小堀さん」とは一度話しをしたことがあるが、日本語は独学で勉強したようで、ある程度話せる。
仕事は実家のホテルを手伝っているようだ。
古いものが好きで、特に恐竜が好きと言う、やはりちょっと変わった人だ。
肉食恐竜「ティラノサウルス」の話で盛り上がったのだが、私もちょっと変なのかも知れない。
午前9時40分に部屋を出て、いつもよりちょっと早めにドイステープ・落書きポイントへ行った。
ベニボシイナズマの仲間狙いだったが、撮影場所にはチョウの撮影の5,6人の先客。
これでは定員オーバーなので、ここでの撮影はやめ、標高の高い撮影ポイントへカワトンボMnais andersoni を探しに行った。

この細流は昨年の大雨で上流から流された砂によって埋まってしまっていたが、今年に入ってから人為的ではあるが、水が流れるようにしてある。
カワトンボがいた。

カワトンボ科 Mnais andersoni
Feb.21,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
見たのは、この♂1頭のみ。

タテハチョウ科 モニナイナズマ Euthalia monina
Feb.21,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 Symbrenthia hypselis
Feb.21,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 Symbrenthia hypselis
Feb.21,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このチョウは翅のうら面の方が見ごたえがある。
標高が違うと、昆虫相はまったく異なる。
30分程で撮影を終え下山。
今日のドイステープ、中国ナンバーの乗用車がやけに多い。
ラオスのフエサイ、タイのチェンコン間に橋ができ、陸続きとなったので中国から車で来る観光客が多いそうだ。
ベニボシイナズマの仲間狙いだったが、撮影場所にはチョウの撮影の5,6人の先客。
これでは定員オーバーなので、ここでの撮影はやめ、標高の高い撮影ポイントへカワトンボMnais andersoni を探しに行った。

この細流は昨年の大雨で上流から流された砂によって埋まってしまっていたが、今年に入ってから人為的ではあるが、水が流れるようにしてある。
カワトンボがいた。

カワトンボ科 Mnais andersoni
Feb.21,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
見たのは、この♂1頭のみ。

タテハチョウ科 モニナイナズマ Euthalia monina
Feb.21,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 Symbrenthia hypselis
Feb.21,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 Symbrenthia hypselis
Feb.21,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このチョウは翅のうら面の方が見ごたえがある。
標高が違うと、昆虫相はまったく異なる。
30分程で撮影を終え下山。
今日のドイステープ、中国ナンバーの乗用車がやけに多い。
ラオスのフエサイ、タイのチェンコン間に橋ができ、陸続きとなったので中国から車で来る観光客が多いそうだ。
チェンマイでのんびりと生活しているが、ひと月に一回だけの忙しい日がやってきた。
午前7時半、バイクで金曜朝市へ。
朝方は比較的涼しいところへ、バイクで風を切ると体感温度が急降下。
こんなことなら、もっと着込んでくればよかったと思っても、後の祭り。
久しぶりに寒さに震えながら朝市へ着いたが、いつもは満杯のバイクの駐車場がガラガラ。
曜日を間違えたわけではないのだが、出店がいつもより少ない。
いつもモチを買う店も休み。隣の店でモチを買った。

焼いたモチに糖蜜を塗ってまるめてバナナの葉にくるんでくれる。
店によって、糖蜜の味、風味が微妙に異なる。
コンニャクの店も休み。
コンニャクはいつもは何箇所かで売っていたが、どこにも売っていない。
帰りリンピンスーパーへ行き、冷凍サンマとリンチー(ライチ)ジュースを買った。
このリンチージュースと言うのがうまい。

買物を終え部屋に戻ったが、午後1時から「チェンマイ定住者集いの会」があるので、ドイステープへの撮影行は中止にした。
「チェンマイ定住者集いの会」生活情報交流での特筆すべき情報
1.イミグレーションへの「90日届け」がインターネットでできる。
http://extranet.immigration.go.th/pibics/online/tm47/TM47Action.do
Internet Explorerのみに対応、Google Chrome や Firefoxには対応していない。
「90日届け」が出来たかどうかの確認がとれないなどの問題点あり。
2.携帯電話関連
プリペイド携帯電話の電話登録を7/31までに、それぞれの電話会社に登録しなければならない。
怠ると使用できなくなる。
具体的な登録方法は、携帯電話とパスポートまたは運転免許証を電話会社の営業所へ持参。
AISの場合は、Kad Suan Kaew にサービスショップがあり、ここでできる。
3.携帯電話の料金の使用期限が近づいたら
true move の場合
*151#と押して発信、3Bほどで1ヶ月延長できるようだ。
AISの場合
*500*9#と押して発信、30Bで1ヶ月延長できる(AISは確認済み)。
この日も例会への行きはソンテオ、帰りは歩き。
買物もバイクで行くようになり、歩かなくなってきたので、機会を見つけて歩くことが必要だ。
一ヶ月に一回はこうして歩き、40分程度歩いて疲れがでなければ、体調は問題なしと判断している。
午前7時半、バイクで金曜朝市へ。
朝方は比較的涼しいところへ、バイクで風を切ると体感温度が急降下。
こんなことなら、もっと着込んでくればよかったと思っても、後の祭り。
久しぶりに寒さに震えながら朝市へ着いたが、いつもは満杯のバイクの駐車場がガラガラ。
曜日を間違えたわけではないのだが、出店がいつもより少ない。
いつもモチを買う店も休み。隣の店でモチを買った。

焼いたモチに糖蜜を塗ってまるめてバナナの葉にくるんでくれる。
店によって、糖蜜の味、風味が微妙に異なる。
コンニャクの店も休み。
コンニャクはいつもは何箇所かで売っていたが、どこにも売っていない。
帰りリンピンスーパーへ行き、冷凍サンマとリンチー(ライチ)ジュースを買った。
このリンチージュースと言うのがうまい。

買物を終え部屋に戻ったが、午後1時から「チェンマイ定住者集いの会」があるので、ドイステープへの撮影行は中止にした。
「チェンマイ定住者集いの会」生活情報交流での特筆すべき情報
1.イミグレーションへの「90日届け」がインターネットでできる。
http://extranet.immigration.go.th/pibics/online/tm47/TM47Action.do
Internet Explorerのみに対応、Google Chrome や Firefoxには対応していない。
「90日届け」が出来たかどうかの確認がとれないなどの問題点あり。
2.携帯電話関連
プリペイド携帯電話の電話登録を7/31までに、それぞれの電話会社に登録しなければならない。
怠ると使用できなくなる。
具体的な登録方法は、携帯電話とパスポートまたは運転免許証を電話会社の営業所へ持参。
AISの場合は、Kad Suan Kaew にサービスショップがあり、ここでできる。
3.携帯電話の料金の使用期限が近づいたら
true move の場合
*151#と押して発信、3Bほどで1ヶ月延長できるようだ。
AISの場合
*500*9#と押して発信、30Bで1ヶ月延長できる(AISは確認済み)。
この日も例会への行きはソンテオ、帰りは歩き。
買物もバイクで行くようになり、歩かなくなってきたので、機会を見つけて歩くことが必要だ。
一ヶ月に一回はこうして歩き、40分程度歩いて疲れがでなければ、体調は問題なしと判断している。
午前10時過ぎに落書きポイントへ着いた。
水撒きをしてすぐにヒョウマダラヤマネコセセリが飛んで来た。
昨日、飛んで来たのは午前11時30分、やはり人が少ないと降りて来やすいのかも知れない。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
手乗りセセリ。
ちょっと遊んでみた。
ガ(蛾)が吸水に来た。今年2回目。

名前不明。

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor(左)
アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor(右)
アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graohium antiphates
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graphium antiphates
アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor(左奥)
アゲハチョウ科 キロンタイマイ Graphium chironides(右奥)
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アオスジアゲハ Graphium sarpedon
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
アオスジアゲハのポンピングは初めて撮った。

アゲハチョウ科 キロンlタイマイ Graphium chronides
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 Euthalia aconthea garuda
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
新たに水を撒いたら飛んで来た。2カット撮ったら逃げられた。

セセリチョウ科名前不明
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このセセリチョウ、初めて撮ったように思う。
水撒きをしてすぐにヒョウマダラヤマネコセセリが飛んで来た。
昨日、飛んで来たのは午前11時30分、やはり人が少ないと降りて来やすいのかも知れない。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
手乗りセセリ。
ちょっと遊んでみた。
ガ(蛾)が吸水に来た。今年2回目。

名前不明。

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor(左)
アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor(右)
アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graohium antiphates
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graphium antiphates
アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor(左奥)
アゲハチョウ科 キロンタイマイ Graphium chironides(右奥)
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アオスジアゲハ Graphium sarpedon
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
アオスジアゲハのポンピングは初めて撮った。

アゲハチョウ科 キロンlタイマイ Graphium chronides
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ科 Euthalia aconthea garuda
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
新たに水を撒いたら飛んで来た。2カット撮ったら逃げられた。

セセリチョウ科名前不明
Feb.19,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このセセリチョウ、初めて撮ったように思う。

2015年2月18日午前7時8分、今日も雲の多い天気。
今日もNさんはドイステープへ来ているだろう。
5年ほど前だったろうか、私がチョウの写真を撮り始めた頃にファイケーオの滝で、Nさんに初めて出会った。
Nさんは、私のチョウの初代の先生と言ってもいい人だ。
当時、撮った写真をメールで送り、丁寧な解説付きで名前を教えてもらった。
今回は10日ほどチェンマイに滞在し、連日ドイステープでチョウの写真を撮るようだ。
午前10時半前に落書きポイントへ行ったら、すでにNさんはカメラ片手に歩き回っている。
初顔の人も二人いた。
一人は香港からチョウの写真を撮りに来た人、もう一人はタイ人で、彼の知人、撮影の手助けをしていた。
狙いはセセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus。
話を聞いて、協力することにした。
ヒョウマダラヤマネコセセリは今やここでは普通種なので、今日も必ず出てきますと言いきった。
あまり断定的な言い方はしない方だが、なんのためらいもなく言えるほど、最近よく見ている。
今日も、真っ先に飛んで来たのはセセリチョウだが、本命にあらず。

セセリチョウ科 ダイミョウモドキ Gerosis bhagava
Feb.18,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
次も本命にあらず。

セセリチョウ科 カバイロカワラセセリ Ctenoptilum vasava
Feb.18,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
本命が飛んでこないので、他のチョウの撮影中。

「ここらでは普通種」と言ったチョウが午前11時を過ぎても姿を見せない。
まあ、昨日も一昨日も飛んで来ているので、心配することはない。
午前11時半、飛んで来た。まずはひと安心。
今日は1頭だけ。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.18,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ほぼ毎日撮影に来ているので、今日は日本から来たNさん、香港からの人に撮影を譲った。
ドイステープへ行くか、チェンダオまで足を伸ばすか迷った。
チョウは、ドイステープならばおなじみさんが多いが、昨年3月4日に撮ったシジミチョウ科 Artipe eryx eryx が出てくるかも知れないし、 チェンダオへ行けば確実に数多くのチョウを見ることができる。
どっちを選択するかだが、ひょっとしてのシジミチョウ狙いで、ドイステープにした。

2015年2月17日午前7時6分、木立の中の朝日。
木立の中からでるまで待つと、太陽の光が強くなり過ぎる。
ドイステープ・落書きポイント到着は午前10時半前。
今日はセセリチョウも多かった。
まず飛んで来たのがこれ。

セセリチョウ科 ダイミョウモドキ Gerosis bhagava
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 イシガキセセリ Odontoptilum angulatum
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 カバイロカワラセセリ Ctenoptilum vasava ???
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 レテノールアゲハ Papilio alcmenor
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 レテノールアゲハ Papilio alcmenor
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 レテノールアゲハ Papilio alcmenor
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graphium antiphates
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
以下は集まってきたチョウを撮る人々。

来る人は拒まず、だれでもどうぞどうぞと言う雰囲気。

神奈川県のNさん、ほぼ毎年、チェンマイへチョウを撮りに来ている。

トンボと違ってチョウは人気がある。
日本ならば女性にカメラを向けることはできないが、ここはチェンマイ、お許しを願ってワンショット。
セセリチョウを一日に4種類も撮ったのはチェンダオ以来。
それに人間模様も撮影でき、面白い一日であった。
チョウは、ドイステープならばおなじみさんが多いが、昨年3月4日に撮ったシジミチョウ科 Artipe eryx eryx が出てくるかも知れないし、 チェンダオへ行けば確実に数多くのチョウを見ることができる。
どっちを選択するかだが、ひょっとしてのシジミチョウ狙いで、ドイステープにした。

2015年2月17日午前7時6分、木立の中の朝日。
木立の中からでるまで待つと、太陽の光が強くなり過ぎる。
ドイステープ・落書きポイント到着は午前10時半前。
今日はセセリチョウも多かった。
まず飛んで来たのがこれ。

セセリチョウ科 ダイミョウモドキ Gerosis bhagava
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 イシガキセセリ Odontoptilum angulatum
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 レテノールアゲハ Papilio alcmenor
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 レテノールアゲハ Papilio alcmenor
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 レテノールアゲハ Papilio alcmenor
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graphium antiphates
Feb.17,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
以下は集まってきたチョウを撮る人々。

来る人は拒まず、だれでもどうぞどうぞと言う雰囲気。

神奈川県のNさん、ほぼ毎年、チェンマイへチョウを撮りに来ている。

トンボと違ってチョウは人気がある。
日本ならば女性にカメラを向けることはできないが、ここはチェンマイ、お許しを願ってワンショット。
セセリチョウを一日に4種類も撮ったのはチェンダオ以来。
それに人間模様も撮影でき、面白い一日であった。
今朝の空も雲が多い。

2015年2月16日午前7時12分、雲の切れ目から顔を出した朝日
ドイステープへ出発前に日本からe-Mailが入って来たので、出発がちょっと遅れ、ドイステープ・落書きポイントに着いたのは午前10時30分前。
タイ人のTさんはすでに来ていた。
昨日はチェンダオへ、チョウは多かったようだ。
近いうちにチェンダオへも行って見なければならない。
早速、セセリチョウが飛んで来た。
Tさん、ただ一言「Common」。
確かに今やこのセセリチョウは普通種だ、などとお互い言いつつ撮った。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
鳥かトカゲに食われたのであろう、左の翅が鋭くちぎれている。
別の個体が飛んで来た。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
しばらくして今度は二頭。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
普通種になりさがったとは言え、撮れる時に撮っておかないと。

アゲハチョウ科 ミズアオマダラタイマイ Graphium xenocles
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 ルリモンアゲハ Papilio paris
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
今日は12時10分に撮影を終えた。

2015年2月16日午前7時12分、雲の切れ目から顔を出した朝日
ドイステープへ出発前に日本からe-Mailが入って来たので、出発がちょっと遅れ、ドイステープ・落書きポイントに着いたのは午前10時30分前。
タイ人のTさんはすでに来ていた。
昨日はチェンダオへ、チョウは多かったようだ。
近いうちにチェンダオへも行って見なければならない。
早速、セセリチョウが飛んで来た。
Tさん、ただ一言「Common」。
確かに今やこのセセリチョウは普通種だ、などとお互い言いつつ撮った。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
鳥かトカゲに食われたのであろう、左の翅が鋭くちぎれている。
別の個体が飛んで来た。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
しばらくして今度は二頭。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
普通種になりさがったとは言え、撮れる時に撮っておかないと。

アゲハチョウ科 ミズアオマダラタイマイ Graphium xenocles
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 ルリモンアゲハ Papilio paris
Feb.16,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
今日は12時10分に撮影を終えた。
これは、今までに撮った写真のまとめ。
なお、このチョウの和名は、The butterflies of Thailand タイ国の蝶(木村勇之助・青木俊明・山口就平・植村好延・斎藤太増光著)による。

Apr.5,2011, Doi Suthep, Chiang Mai

Apr.6,2012, Doi Suthep, Chiang Mai
後方: アオスジアゲハ Graphium sarpedon

Apr.6,2012, Doi Suthep, Chiang Mai
左:フタオチョウ Polyura eudamippus

Apr.19,2012, Doi Suthep, Chiang Mai

Apr.19,2012, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.15,2014, Chiang Dao, Chiang Mai

Apr.2,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

May 22,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
なお、このチョウの和名は、The butterflies of Thailand タイ国の蝶(木村勇之助・青木俊明・山口就平・植村好延・斎藤太増光著)による。

Apr.5,2011, Doi Suthep, Chiang Mai

Apr.6,2012, Doi Suthep, Chiang Mai
後方: アオスジアゲハ Graphium sarpedon

Apr.6,2012, Doi Suthep, Chiang Mai
左:フタオチョウ Polyura eudamippus

Apr.19,2012, Doi Suthep, Chiang Mai

Apr.19,2012, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.15,2014, Chiang Dao, Chiang Mai

Apr.2,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

May 22,2014, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
今日は休養日。
チェンマイの人にとって、土曜日、日曜日に身近な山へ弁当を持ってでかけ、そこで食事をすることが、手頃なレジャーの定番となっている。
そのため、土曜日、日曜日は行きやすいドイステープなどは、どうしても人が多くなり撮影には不向きとなってしまう。
まあ、土曜日、日曜日はドイステープへいかず、のんびりとしていてもょいのだが・・・。

2015年2月15日午前7時5分、顔を出した朝日
朝日の昇る位置が仏塔からだんだん離れていく。
もうちょっと待ってから撮った方が良かったのかも知れない。
昼前から久しぶりにスリウォンブックセンターへ行った。
ここに隣接して「虎次郎」と言う食事処があるのだが、営業時間は夕方からのようだ。
ならば飲茶の店へと行ってみたら、ここも休み。
となると、その真向かいの「ロッディ」へ。
ここで食べるのは餃子。

鶏肉入りと牛肉入り餃子があり、食べるのは鶏肉入り。
餃子を食べ終わってから気付いたのだが、最近「食の掘り出し物」を求めて、新しい店へ行っていない。
日曜日には新しい店を探してみようかな。
チェンマイの人にとって、土曜日、日曜日に身近な山へ弁当を持ってでかけ、そこで食事をすることが、手頃なレジャーの定番となっている。
そのため、土曜日、日曜日は行きやすいドイステープなどは、どうしても人が多くなり撮影には不向きとなってしまう。
まあ、土曜日、日曜日はドイステープへいかず、のんびりとしていてもょいのだが・・・。

2015年2月15日午前7時5分、顔を出した朝日
朝日の昇る位置が仏塔からだんだん離れていく。
もうちょっと待ってから撮った方が良かったのかも知れない。
昼前から久しぶりにスリウォンブックセンターへ行った。
ここに隣接して「虎次郎」と言う食事処があるのだが、営業時間は夕方からのようだ。
ならば飲茶の店へと行ってみたら、ここも休み。
となると、その真向かいの「ロッディ」へ。
ここで食べるのは餃子。

鶏肉入りと牛肉入り餃子があり、食べるのは鶏肉入り。
餃子を食べ終わってから気付いたのだが、最近「食の掘り出し物」を求めて、新しい店へ行っていない。
日曜日には新しい店を探してみようかな。
撮影行は休みの予定だったのだが、ちょっとだけドイステープの標高の高いポイントへカワトンボ(Mnais andersoni)が出ているかどうか行ってみた。
カワトンボどころか虫の姿なし。
下山して落書きポイントへ。
水を撒いてしばらくしたら猛スピードでチョウが飛んで来た。

タテハチョウ科 Euthalia lubentina lubentina
Feb.14,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
翅がボロボロでとてもきれいとは言いがたい。
水蒸気と一緒に空気中に放出される有機物のにおいを感知して飛んでくるのだろうが、驚くべき臭覚だ。
シロチョウが飛んで来たと思ったらチョウではなかった。

これはガ(蛾)。
これもガらしくなく、きれいな翅の色だ。
これはおなじみさん。

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.14,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
トカゲが狙っている。

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.14,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
翅に噛み付いたが、チョウは無事飛んでいった。
このトカゲ、この後もハエやシジミチョウなどの小昆虫を狙っていたのだが、成功率は限りなくゼロに近かった。
トカゲも大変だね。
カワトンボどころか虫の姿なし。
下山して落書きポイントへ。
水を撒いてしばらくしたら猛スピードでチョウが飛んで来た。

タテハチョウ科 Euthalia lubentina lubentina
Feb.14,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
翅がボロボロでとてもきれいとは言いがたい。
水蒸気と一緒に空気中に放出される有機物のにおいを感知して飛んでくるのだろうが、驚くべき臭覚だ。
シロチョウが飛んで来たと思ったらチョウではなかった。

これはガ(蛾)。
これもガらしくなく、きれいな翅の色だ。
これはおなじみさん。

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.14,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
トカゲが狙っている。

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.14,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
翅に噛み付いたが、チョウは無事飛んでいった。
このトカゲ、この後もハエやシジミチョウなどの小昆虫を狙っていたのだが、成功率は限りなくゼロに近かった。
トカゲも大変だね。
朝日は厚い雲の中。

2015年2月13日午前7時17分
これだけ雲が多いと朝日は出てこないので、「13日の金曜日」朝市へ出かけた。
いつものように、モチとコンニャク、それに木の葉でくるんだ納豆を買った。
日本仕様のタレ・カラシ付き納豆はカードスアンケーオのTOPSなどでも売られているが、金曜朝市で納豆を買うのは、「木の葉にくるんだ納豆」へのこだわりだけ。

今日買った納豆の写真は撮っていないので、これは以前に買った納豆の写真。
午前10時、これだけ雲が多いと、チョウは少ないかも知れないと思いつつも、ドイステープへ出かける。

2015年2月13日午前10時11分、久しぶりのステープ通りから見たドイステープ
着いて間もなく飛んで来た。

タテハチョウ科 Euthalia lubentina lubentina
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
非常に敏感ですぐに飛び去ってしまった。
きれいなシジミチョウをみつけたが、どこかおかしい。
羽化失敗した個体のようだ。

シジミチョウ科 名前不明
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

シジミチョウ科 名前不明
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
実にきれいな翅の色だ。
元気な姿の時にまた再会したい。

セセリチョウ科 カバイロカワラセセリ Ctenoptilum vasava
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このセセリチョウもおなじみさんになってしまった。

アゲハチョウ科 キボシアゲハ Chilasa epycides hypochra
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graphium antiphates
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
昨日のポンピングしていた個体より、オレンジっぽい色調。
これが普通。

2015年2月13日午前7時17分
これだけ雲が多いと朝日は出てこないので、「13日の金曜日」朝市へ出かけた。
いつものように、モチとコンニャク、それに木の葉でくるんだ納豆を買った。
日本仕様のタレ・カラシ付き納豆はカードスアンケーオのTOPSなどでも売られているが、金曜朝市で納豆を買うのは、「木の葉にくるんだ納豆」へのこだわりだけ。

今日買った納豆の写真は撮っていないので、これは以前に買った納豆の写真。
午前10時、これだけ雲が多いと、チョウは少ないかも知れないと思いつつも、ドイステープへ出かける。

2015年2月13日午前10時11分、久しぶりのステープ通りから見たドイステープ
着いて間もなく飛んで来た。

タテハチョウ科 Euthalia lubentina lubentina
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
非常に敏感ですぐに飛び去ってしまった。
きれいなシジミチョウをみつけたが、どこかおかしい。
羽化失敗した個体のようだ。

シジミチョウ科 名前不明
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

シジミチョウ科 名前不明
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
実にきれいな翅の色だ。
元気な姿の時にまた再会したい。

セセリチョウ科 カバイロカワラセセリ Ctenoptilum vasava
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このセセリチョウもおなじみさんになってしまった。

アゲハチョウ科 キボシアゲハ Chilasa epycides hypochra
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graphium antiphates
Feb.13,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
昨日のポンピングしていた個体より、オレンジっぽい色調。
これが普通。
雲の多い朝が続いている。

2015年2月12日午前7に8分、同じ場所から撮っているのだが、日ごとに朝日が仏塔から遠ざかっていく。
ドイステープ・落書きポイントに午前10時過ぎに着いたが、昨日とは違って陽が照っていて暑い。
この暑さがチョウを呼ぶ。
もはや日課となった水撒きを行う。
ガ(蛾)が飛んで来た。

名前不明。
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ガ(蛾)のイメージからは程遠いガ(蛾)。

シジミチョウ科 名前不明
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
標本がないと同定不可能な種類。
翅のワンポイントが目に付いたので撮った。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
珍品なのに今年も出過ぎて普通種扱いのかわいそうなセセリチョウ。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このような場所に飛んでくる。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アオスソビキアゲハ Lamproptera meges
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
リラックスした展翅ポーズ。

アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graphium antiphates
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ポンピング(チョウが体を冷やすために、口吻から水を吸い上げ、お尻から排出する行動のこと、吸水しミネラルなどを摂取した後、余分な水分を体外に排泄しているとも言われている)。

アゲハチョウ科 Graphium xenocles
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ポンピング。

アゲハチョウ科 キボシアゲハ Chilasa epycides hypochra
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
気温が高かったのか、多くのチョウが撮れた。
今日、多くのチョウが撮れたからと言って、明日も撮れるかと言うと、そうは行かないところが虫相手の難しいところ。
まあしかし、この調子ならば、明日も行かねばならないだろうね。

2015年2月12日午前7に8分、同じ場所から撮っているのだが、日ごとに朝日が仏塔から遠ざかっていく。
ドイステープ・落書きポイントに午前10時過ぎに着いたが、昨日とは違って陽が照っていて暑い。
この暑さがチョウを呼ぶ。
もはや日課となった水撒きを行う。
ガ(蛾)が飛んで来た。

名前不明。
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ガ(蛾)のイメージからは程遠いガ(蛾)。

シジミチョウ科 名前不明
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
標本がないと同定不可能な種類。
翅のワンポイントが目に付いたので撮った。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
珍品なのに今年も出過ぎて普通種扱いのかわいそうなセセリチョウ。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このような場所に飛んでくる。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アオスソビキアゲハ Lamproptera meges
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
リラックスした展翅ポーズ。

アゲハチョウ科 オナガタイマイ Graphium antiphates
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ポンピング(チョウが体を冷やすために、口吻から水を吸い上げ、お尻から排出する行動のこと、吸水しミネラルなどを摂取した後、余分な水分を体外に排泄しているとも言われている)。

アゲハチョウ科 Graphium xenocles
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
ポンピング。

アゲハチョウ科 キボシアゲハ Chilasa epycides hypochra
Feb.12,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
気温が高かったのか、多くのチョウが撮れた。
今日、多くのチョウが撮れたからと言って、明日も撮れるかと言うと、そうは行かないところが虫相手の難しいところ。
まあしかし、この調子ならば、明日も行かねばならないだろうね。
最近、野菜不足気味なので朝食にパプリカ、タマネギ、ニンジン、キャベツにオリーブオイルで、野菜炒めを作った。
市販の調味料ロッディーで薄く味付けしておき、ショウユ味で食べるのが定番。
そんなことをしていたら、朝日を撮るのを忘れてしまった。まあ、いいか。
午前10時20分、落書きポイント到着。
まずは三箇所に水撒き。
雲が多く、太陽は雲の中。
チョウが飛んで来たのは午前10時40分。

タテハチョウ科 Moduza procris
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
おなじみさんだ。

アゲハチョウ科 アオスソビキアゲハ Lamproptera meges
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
手前のチョウは自慢の長い尾が切れているが、何不自由なく吸水している。

アゲハチョウ科 コモンタイマイ Graphium agamemnon
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 カバイロカワラセセリ Ctenoptilum vasava
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 カバイロカワラセセリ Ctenoptilum vasava
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
最近、よく見かけるようになってきた。
市販の調味料ロッディーで薄く味付けしておき、ショウユ味で食べるのが定番。
そんなことをしていたら、朝日を撮るのを忘れてしまった。まあ、いいか。
午前10時20分、落書きポイント到着。
まずは三箇所に水撒き。
雲が多く、太陽は雲の中。
チョウが飛んで来たのは午前10時40分。

タテハチョウ科 Moduza procris
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
おなじみさんだ。

アゲハチョウ科 アオスソビキアゲハ Lamproptera meges
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
手前のチョウは自慢の長い尾が切れているが、何不自由なく吸水している。

アゲハチョウ科 コモンタイマイ Graphium agamemnon
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 カバイロカワラセセリ Ctenoptilum vasava
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

セセリチョウ科 カバイロカワラセセリ Ctenoptilum vasava
Feb.11,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
最近、よく見かけるようになってきた。
チェンマイ大学の日本祭が今日あり、その中でチェンマイ・定住者集いの会の「もちつきキャラバン隊」が正午からもちつきを行うとのメールをもらった。
この時期、トンボ・チョウの撮影があるのだが、チェンマイ大学構内はほぼ毎日、ドイステープへの行き帰りに通っているし、正午からならばトンボ・チョウの撮影を終えてからでも間に合う。
いつもは昼前には撮影を終えるのだが、こんな時に限って、珍しいチョウが出て来たのだ。
もうちょとチョウが飛んでくるのが遅かったら、、もちつきイベントには間に合わなかった。
チョウに感謝、感謝。
もちつきの様子はこういった実にいい雰囲気。









つきあがった餅は、その場で皆さんにプレゼント。
帰りに、ちょっと日本祭らしいものを撮ってみた。



この時期、トンボ・チョウの撮影があるのだが、チェンマイ大学構内はほぼ毎日、ドイステープへの行き帰りに通っているし、正午からならばトンボ・チョウの撮影を終えてからでも間に合う。
いつもは昼前には撮影を終えるのだが、こんな時に限って、珍しいチョウが出て来たのだ。
もうちょとチョウが飛んでくるのが遅かったら、、もちつきイベントには間に合わなかった。
チョウに感謝、感謝。
もちつきの様子はこういった実にいい雰囲気。









つきあがった餅は、その場で皆さんにプレゼント。
帰りに、ちょっと日本祭らしいものを撮ってみた。




2015年2月10日午前7時17分、朝日が厚い雲の間からちょこっと顔を出した。
雲の多い一日になりそうだ。
午前10時、ドイステープ・落書きポイントへ着いた。
曇り空で気温が低いが、とりあえず水を撒き、ひたすら待つ。
しばらくしてからタイ人のTさん合流。
チョウがいないので、トンボを撮った。

カワトンボ科 ホソミカワトンボ Vestalis gracilis ♂
Feb.10,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
最近、よく見かけるようになった。
午前11時を過ぎてチョウ7が飛んで来た。

セセリチョウ科 ケブカニセシロシタセセリ Darpa hanria
Feb.10,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
お気に入りのチョウだ。

セセリチョウ科 ケブカニセシロシタセセリ Darpa hanria
Feb.10,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
このチョウの写真が撮れただけでも、来た甲斐があった。
次いで飛んで来たチョウが珍品。

タテハチョウ科 Euthalia djata osadai
Feb.10,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
昨年も撮ったが、ドイステープでは極めて珍しい。
このようなチョウを見ると、頭の中のお祭りモードは瞬時にして、トンボ・チョウ撮影モードに切り替わる。
今日の結果を見ると、やはりこれからもせっせと通うしかなさそうだ。
フラワーフェスティバルが終わって、また静かな朝を向かえた。
お祭り撮影モードからトンボ・チョウ撮影モードに切り替えなければならないが、まだ頭の中はお祭りモード。
初物のトンボ・チョウが飛んでくれば、瞬時に切り替わるだろうが。

2015年2月9日、午前7時13分、ちょっと靄がかかったような朝日
土曜日、日曜日とドイステープへは行っていないので、さて今日はどうか。
いつもより20分ほど早めに行ったが、タイ人のTさんはすでに撮影中。早い。
チョウが飛んでくるのは、だいたい午前10時半以降だが、今日は飛んでこない。

カワトンボ科 ホソミカワトンボ Vestalis gracilis ♀
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
縁紋のない大型のカワトンボ、普通種。

カワトンボ科 ミドリカワトンボ Neurobasis chinensis ♂
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
普通種のカワトンボだが、翅を広げるときれい。それを待ったが開かず。
午前11時前におなじみさんが飛んで来た。

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes (上)
アゲハチョウ科 ミズアオマダラタイマイ Graphium xenocles
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

シジミチョウ科 デオダータシジミタテハ Dodona deodata deodata
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ7科 Moduza procris
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
飛んでくるチョウはおなじみさんばかりなので、午前11時過ぎに撮影を終え、標高の高い地点へ行ってみた。
カワトンボ(Mnais andersoni)が出ていないかどうかを調べるためだが、カワトンボの姿はまったくなし。
お祭り撮影モードからトンボ・チョウ撮影モードに切り替えなければならないが、まだ頭の中はお祭りモード。
初物のトンボ・チョウが飛んでくれば、瞬時に切り替わるだろうが。

2015年2月9日、午前7時13分、ちょっと靄がかかったような朝日
土曜日、日曜日とドイステープへは行っていないので、さて今日はどうか。
いつもより20分ほど早めに行ったが、タイ人のTさんはすでに撮影中。早い。
チョウが飛んでくるのは、だいたい午前10時半以降だが、今日は飛んでこない。

カワトンボ科 ホソミカワトンボ Vestalis gracilis ♀
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
縁紋のない大型のカワトンボ、普通種。

カワトンボ科 ミドリカワトンボ Neurobasis chinensis ♂
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
普通種のカワトンボだが、翅を広げるときれい。それを待ったが開かず。
午前11時前におなじみさんが飛んで来た。

アゲハチョウ科 カバシタアゲハ Papilio agestor
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes (上)
アゲハチョウ科 ミズアオマダラタイマイ Graphium xenocles
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

シジミチョウ科 デオダータシジミタテハ Dodona deodata deodata
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

タテハチョウ7科 Moduza procris
Feb.9,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
飛んでくるチョウはおなじみさんばかりなので、午前11時過ぎに撮影を終え、標高の高い地点へ行ってみた。
カワトンボ(Mnais andersoni)が出ていないかどうかを調べるためだが、カワトンボの姿はまったくなし。
フラワーフェスティバルのパレードを終えた花車の一部が、車両通行止めになったブアックハット公園(Buak Hat Public Park)前の路上に展示してある。
道路周辺には、各種観葉植物、サボテン、ランに盆栽も展示してあり、多くの人がそれらを見るために集まって来る。
人の集まる所には屋台も出るので、行ってみなければならない。
それにしても一体これらの花車の装飾にどれだけの量の花が使われ、どれだけの人が準備をしていたのであろうか。
毎年、毎年このようなお祭りを行う、これってチェンマイにいる人への究極の福利厚生?。
これは車のホイール部分を花で装飾してある。

よくぞやってくれたと言いたい。
これは野菜(フルーツ)カービング。

これもすばらしいの一言。
以下、サボテンとラン。





パフィオペディルム各種




屋台でちょっと早めの昼食。
このような場所での昼食は、何を食べてもおいしい。
日差しがきつく、テーブル席がちょっと暑かったけどね。

トウガラシと砂糖が付いてきた。なくても充分うまい。
昼食を終え、ペットショップをのぞいて見た。
やはり生き物を見るのは楽しい。

サリガニだ。
青いザリガニはあまり見たことがない。
日本でよく見かけるアメリカザリガニは、赤黒い色だが、ここにいるのは朱色っぽい。
ガラスケースの中で飼育されていたカメレオン。

5cmほどの小さいカメレオン、チェンマイで初めて見た。
これはおまけ。

なかなか愛嬌のある顔をしている。
道路周辺には、各種観葉植物、サボテン、ランに盆栽も展示してあり、多くの人がそれらを見るために集まって来る。
人の集まる所には屋台も出るので、行ってみなければならない。
それにしても一体これらの花車の装飾にどれだけの量の花が使われ、どれだけの人が準備をしていたのであろうか。
毎年、毎年このようなお祭りを行う、これってチェンマイにいる人への究極の福利厚生?。
これは車のホイール部分を花で装飾してある。

よくぞやってくれたと言いたい。
これは野菜(フルーツ)カービング。

これもすばらしいの一言。
以下、サボテンとラン。





パフィオペディルム各種




屋台でちょっと早めの昼食。
このような場所での昼食は、何を食べてもおいしい。
日差しがきつく、テーブル席がちょっと暑かったけどね。

トウガラシと砂糖が付いてきた。なくても充分うまい。
昼食を終え、ペットショップをのぞいて見た。
やはり生き物を見るのは楽しい。

サリガニだ。
青いザリガニはあまり見たことがない。
日本でよく見かけるアメリカザリガニは、赤黒い色だが、ここにいるのは朱色っぽい。
ガラスケースの中で飼育されていたカメレオン。

5cmほどの小さいカメレオン、チェンマイで初めて見た。
これはおまけ。

なかなか愛嬌のある顔をしている。
フラワーフェスティバルの撮影を2時間で切り上げ、ナワラット橋から歩いて帰った。
最近は買物も楽チンコースのバイクで行くので、ほとんど歩いていない。
たまには長距離を歩くのもいいだろうと歩いた。
久しぶりに歩いたので、ワットプラシンの公園でちょっと休憩。
そこからさらに歩いて、ワット・スアンドク内にある Pun Pun Vegetarian Restaurant へ行き、ちょっと早めの昼食をとった。
いつもと違ったものをと、注文したのは《Gang pad India》
Indian curry with mushroom,tofu and vegetable(served with 2 pieces of Roti)と説明が記されているが、ナンならばわかるが、Rotiが何かわからない。
どんなものが出てきても、食べることはできると思うが、あまり辛いカレーとなると、撃沈と言う事もありうると思っていたら、出てきたのはごく普通の料理。
Roti を後で調べたら、インドやパキスタン、アフリカ諸国等で一般的に食べられている全粒粉を使った無発酵パンの一種(ウィキペディアより)とあった。Roti の一部にナンがある。

このRoti、こんがりキツネ色ならばいいのだが、コゲていてあまりうまそうに思えない。
が、食べてみると、それなりの味。
カレーはまったく辛くなく、豆腐、豆がはいっており、これもなかなかの味で完食。
これで元気をつけ、そこからまた歩いて帰って、今日の予定が終わった。
最近は買物も楽チンコースのバイクで行くので、ほとんど歩いていない。
たまには長距離を歩くのもいいだろうと歩いた。
久しぶりに歩いたので、ワットプラシンの公園でちょっと休憩。
そこからさらに歩いて、ワット・スアンドク内にある Pun Pun Vegetarian Restaurant へ行き、ちょっと早めの昼食をとった。
いつもと違ったものをと、注文したのは《Gang pad India》
Indian curry with mushroom,tofu and vegetable(served with 2 pieces of Roti)と説明が記されているが、ナンならばわかるが、Rotiが何かわからない。
どんなものが出てきても、食べることはできると思うが、あまり辛いカレーとなると、撃沈と言う事もありうると思っていたら、出てきたのはごく普通の料理。
Roti を後で調べたら、インドやパキスタン、アフリカ諸国等で一般的に食べられている全粒粉を使った無発酵パンの一種(ウィキペディアより)とあった。Roti の一部にナンがある。

このRoti、こんがりキツネ色ならばいいのだが、コゲていてあまりうまそうに思えない。
が、食べてみると、それなりの味。
カレーはまったく辛くなく、豆腐、豆がはいっており、これもなかなかの味で完食。
これで元気をつけ、そこからまた歩いて帰って、今日の予定が終わった。
「Good morning, Chiang Mai」とでも言っていそうな、まん丸の朝日が、今朝はなかなか出てこない。
それだけ、雲の多い天気だ。

2015年2月6日、午前7時20分、ちょこっとだけ姿を見せた朝日。
金曜朝市の日。
午前7時半過ぎにバイクで出かけ、いつものようにモチ、コンニャクを買い、ついでにリンピンスーパーへ行き、冷凍サンマを買って帰った。
ドイステープ・落書きポイントへは午前10時出発。
着いてから気付いたのだが、水撒き用の容器を忘れた。
忘れたら手で水をすくって撒けばいいが、非効率的。
しばらくしたらお気に入りが飛んで来た。

セセリチョウ科 ケブカニセシロシタセセリ Darpa hanria
Feb.6,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
これが撮れたので、今日の予定は終了してもいい。
と言いながら、もうちょっとねばってみた。

タテハチョウ科 アコンテアイナズマ Euthalia aconthea garuda
Feb.6,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 シロオビアゲハ Papilio polytes romulus
Feb.6,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 シロオビアゲハ Papilio polytes romulus
Feb.6,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
午前11時を過ぎると暑くなってきて、撒いた水がすぐ乾く。
ケブカニセシロシタセセリが撮れたことだし、水を手ですくって撒くのは大変なので、ここで撮影を終えた。
今日も満足。
それだけ、雲の多い天気だ。

2015年2月6日、午前7時20分、ちょこっとだけ姿を見せた朝日。
金曜朝市の日。
午前7時半過ぎにバイクで出かけ、いつものようにモチ、コンニャクを買い、ついでにリンピンスーパーへ行き、冷凍サンマを買って帰った。
ドイステープ・落書きポイントへは午前10時出発。
着いてから気付いたのだが、水撒き用の容器を忘れた。
忘れたら手で水をすくって撒けばいいが、非効率的。
しばらくしたらお気に入りが飛んで来た。

セセリチョウ科 ケブカニセシロシタセセリ Darpa hanria
Feb.6,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
これが撮れたので、今日の予定は終了してもいい。
と言いながら、もうちょっとねばってみた。

タテハチョウ科 アコンテアイナズマ Euthalia aconthea garuda
Feb.6,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 シロオビアゲハ Papilio polytes romulus
Feb.6,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 シロオビアゲハ Papilio polytes romulus
Feb.6,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
午前11時を過ぎると暑くなってきて、撒いた水がすぐ乾く。
ケブカニセシロシタセセリが撮れたことだし、水を手ですくって撒くのは大変なので、ここで撮影を終えた。
今日も満足。
雲の多い朝、暑くもなく寒くもないいい気候になってきた。

2015年2月5日午前7時10分、秒単位で変化する朝日を狙ってみた。
午前10時、ドイステープ・落書きポイントへ。
今日は、観光に来た欧米人を巻き込んでのチョウの撮影会。

チョウを撮るのも楽しいが、チョウを撮っている人を撮るのもまた楽しい。
狙っていたのはこれ。

セセリチョウ科 オオシロシタセセリTagiades gana (?)
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
撮り終えると、今度は手乗りセセリ。ちょっと遊び過ぎか。

セセリチョウ科 オオシロシタセセリTagiades gana (?)
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
通常、セセリチョウは刺激を受けると猛スピードで飛び去るのだが、このセセリチョウ、やけにのんびりしていた。
その次にやってきたセセリチョウ。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
かわいそうに、このセセリチョウは今や普通種扱い。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
葉の上にとまったのを撮ったのは初めて。
だんだん暑くなってくると、Graphium属が登場する。
Graphium属のチョウはきれいだが、このアゲテスオナガタイマイは特別だ。

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
頭頂部に赤味がない個体。

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
最小のアゲハチョウ、初めて見た時は感動するチョウだ。

アゲハチョウ科 シロスソビキアゲハ Lamproptera curius(左)
アゲハチョウ科 アオスソビキアゲハ Lamproptera meges(右)
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
一緒にいるのを撮ったのは初めて。

アゲハチョウ科 シロスソビキアゲハ Lamproptera curius
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アオスソビキアゲハ Lamproptera meges
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
今日のチョウは珍しい種類は少なかったが、これだけ数が多いと言うことなし。
充分、遊ばせてもらった。

2015年2月5日午前7時10分、秒単位で変化する朝日を狙ってみた。
午前10時、ドイステープ・落書きポイントへ。
今日は、観光に来た欧米人を巻き込んでのチョウの撮影会。

チョウを撮るのも楽しいが、チョウを撮っている人を撮るのもまた楽しい。
狙っていたのはこれ。

セセリチョウ科 オオシロシタセセリTagiades gana (?)
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
撮り終えると、今度は手乗りセセリ。ちょっと遊び過ぎか。

セセリチョウ科 オオシロシタセセリTagiades gana (?)
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
通常、セセリチョウは刺激を受けると猛スピードで飛び去るのだが、このセセリチョウ、やけにのんびりしていた。
その次にやってきたセセリチョウ。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
かわいそうに、このセセリチョウは今や普通種扱い。

セセリチョウ科 ヒョウマダラヤマネコセセリ Odina decoratus
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
葉の上にとまったのを撮ったのは初めて。
だんだん暑くなってくると、Graphium属が登場する。
Graphium属のチョウはきれいだが、このアゲテスオナガタイマイは特別だ。

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
頭頂部に赤味がない個体。

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アゲテスオナガタイマイ Graphium agetes
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
最小のアゲハチョウ、初めて見た時は感動するチョウだ。

アゲハチョウ科 シロスソビキアゲハ Lamproptera curius(左)
アゲハチョウ科 アオスソビキアゲハ Lamproptera meges(右)
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
一緒にいるのを撮ったのは初めて。

アゲハチョウ科 シロスソビキアゲハ Lamproptera curius
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai

アゲハチョウ科 アオスソビキアゲハ Lamproptera meges
Feb.5,2015, Doi Suthep, Chiang Mai
今日のチョウは珍しい種類は少なかったが、これだけ数が多いと言うことなし。
充分、遊ばせてもらった。
去る1月22日に、国税庁のホームページにあるe-taxを使って、確定申告を終えた。
e-taxとは、国税の電子申告・納税システムだ。
そして、今日、還付された税金が銀行の指定口座に振り込まれた。
申告してから二週間ほどで還付されている。早い。
以前にも書いたが、e-taxは利用する前に、住基カードの電子認証したり、それを読み込むカードリーダーを購入したり、e-taxを利用する前に国税庁のホームページから自分のパソコンに必要なソフトをダウンロードする「事前登録」をしなければならないなど、面倒なことは多いが、税務署に行かずに確定申告できるのがいい。
チェンマイでロングステイをして5年になるが、私の住民票はいまだ日本にある。
だから所得税、住民税の納付、国民健康保険料の納入をしなければならないが、住民票が日本にあるので、住基カードを持つことができる。
そうすると、e-taxが利用できるので、税金の納付、払い過ぎた場合は還付請求の手続きがインターネットを使ってチェンマイでできるので実に便利だ。
国民健康保険に加入しているので、チェンマイにいても海外医療費制度、高額療養費制度を利用できるなど、私の場合、住民票が日本にあった方が都合がいいように思う。
本当に都合がいいかどうか、これからも引き続き調べることにする。
e-taxとは、国税の電子申告・納税システムだ。
そして、今日、還付された税金が銀行の指定口座に振り込まれた。
申告してから二週間ほどで還付されている。早い。
以前にも書いたが、e-taxは利用する前に、住基カードの電子認証したり、それを読み込むカードリーダーを購入したり、e-taxを利用する前に国税庁のホームページから自分のパソコンに必要なソフトをダウンロードする「事前登録」をしなければならないなど、面倒なことは多いが、税務署に行かずに確定申告できるのがいい。
チェンマイでロングステイをして5年になるが、私の住民票はいまだ日本にある。
だから所得税、住民税の納付、国民健康保険料の納入をしなければならないが、住民票が日本にあるので、住基カードを持つことができる。
そうすると、e-taxが利用できるので、税金の納付、払い過ぎた場合は還付請求の手続きがインターネットを使ってチェンマイでできるので実に便利だ。
国民健康保険に加入しているので、チェンマイにいても海外医療費制度、高額療養費制度を利用できるなど、私の場合、住民票が日本にあった方が都合がいいように思う。
本当に都合がいいかどうか、これからも引き続き調べることにする。