ヤンマを求めて
ドイステープのヤンマポイントへ行って来た。
昨年のデータを見ると、ぼちぼちドイステープでもヤンマ(Polycanthagyna erythromelas)が出て来てもおかしくない。

2014年10月16日午前9時50分、ステープ通りから見たドイステープ
上空に青空は見えるものの、ドイステープはかすんではっきりとは見えない。
通称ヤンマポイントへ着いたのは午前10時10分。
今日もヤンマが飛んでくるのをひたすら待つ。
ただ待つのも退屈なので、あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ。
水際の岩盤の上で白いものが動いている。
近づいてみるとガ(蛾)だ。このガはここではよく見かける。

Abraxaphantes perampla
Oct.16、2014,Doi Suthep,Chiang Mai
近くにハグロトンボがいた。
これも乾期のトンボだ。

カワトンボ科 Matrona nigripectus
Oct.16、2014,Doi Suthep,Chiang Mai
タイワンハグロトンボ属のこのカワトンボ、出現期は10月中旬から11月中旬。
数は多くない。
今日見たのは、この♂1頭のみ。
またチョウが集まってきた。

タテハチョウ科 Athyma sp
Oct.16、2014,Doi Suthep,Chiang Mai
午前11時半、ヤンマ7が飛んで来る気配もないので、帰ろうとしたら、P.erythromelas♀が飛んできたが、すぐに飛び去ってしまった。
それから30分程待ったが、ヤンマは来ず。

タテハチョウ科 Sumalia daraxa
Oct.16、2014,Doi Suthep,Chiang Mai

カミキリムシがいた。
手持ちの「Beetles of Thailand」によれば、名前は、Zonopterus flavitarsis。
Oct.16,2014,Doi Suthep,Chiang Mai
乾期のトンボが出だして、面白くなってきた。
昨年行った、チェンマイーチェンライ県境のポイントも気になる。
10月中には行っておかなければならないだろう。
昨年のデータを見ると、ぼちぼちドイステープでもヤンマ(Polycanthagyna erythromelas)が出て来てもおかしくない。

2014年10月16日午前9時50分、ステープ通りから見たドイステープ
上空に青空は見えるものの、ドイステープはかすんではっきりとは見えない。
通称ヤンマポイントへ着いたのは午前10時10分。
今日もヤンマが飛んでくるのをひたすら待つ。
ただ待つのも退屈なので、あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ。
水際の岩盤の上で白いものが動いている。
近づいてみるとガ(蛾)だ。このガはここではよく見かける。

Abraxaphantes perampla
Oct.16、2014,Doi Suthep,Chiang Mai
近くにハグロトンボがいた。
これも乾期のトンボだ。

カワトンボ科 Matrona nigripectus
Oct.16、2014,Doi Suthep,Chiang Mai
タイワンハグロトンボ属のこのカワトンボ、出現期は10月中旬から11月中旬。
数は多くない。
今日見たのは、この♂1頭のみ。
またチョウが集まってきた。

タテハチョウ科 Athyma sp
Oct.16、2014,Doi Suthep,Chiang Mai
午前11時半、ヤンマ7が飛んで来る気配もないので、帰ろうとしたら、P.erythromelas♀が飛んできたが、すぐに飛び去ってしまった。
それから30分程待ったが、ヤンマは来ず。

タテハチョウ科 Sumalia daraxa
Oct.16、2014,Doi Suthep,Chiang Mai

カミキリムシがいた。
手持ちの「Beetles of Thailand」によれば、名前は、Zonopterus flavitarsis。
Oct.16,2014,Doi Suthep,Chiang Mai
乾期のトンボが出だして、面白くなってきた。
昨年行った、チェンマイーチェンライ県境のポイントも気になる。
10月中には行っておかなければならないだろう。
スポンサーサイト
コメント